出発時機表示器の工事

南武線ではATOS導入前に急ピッチな工事がなされた。
では、どのように設置しているかご覧いただこう。
まず、基本の柱を設置。
穴を掘り、柱を入れる。
土を埋めて、傾きがあったら垂直になるまで押す。
ハシゴ用のコンクリート。
上にハシゴの設置金具がある。
取り付けたら土で埋める。
柱にハシゴを取り付ける様子。
2人掛かりの大変な作業である。
てっぺんの固定はラチェットで締める。
取り付けている様子。
下と上で固定しながら取り付ける。
ちょっとブレイク。
これは、車掌用の柱を運んでいる様子。
出発時機表示器のはめ込み金具の設置。
これも大変な作業である。
上から出発時機表示器を挿す。
そして、意外にもネジと同じように回す。
回してはめ込むとは意外であった。
回している様子。
ひさしが下になったまま回す。
マヌケな出発時機表示器である。
横のネジを緩める。
そして、回転させいつも見る角度へ回す。
回したあとの様子。
回したあと、この写真とは違う方向を向いていた。
その後、下のはめ込み部分を回す。
そして、もう一人の作業員が角度を指示しながら調整。
そして、このように設置される。
工事後に横に向ける場合もある。
横浜支社では、ほとんど横に向ける。
そして、ケーブルを設置する準備をする。
ケーブルをある程度通した状態。
電気工事で使われるものの中にケーブルを通す。
そしてこの状態にするようだ。
この中で変圧等を行っているのかもしれない。
投継器と書かれていた。
なにがあるのでしょう?
ハシゴの横にあるのは情報を転送するケーブルでしょうか。
電源とは別のようなのでその線が強いです。
各ケーブルの通り道。
駅装置へ繋がっていると思われる。
これは、どの線区でも見られる光景。
襟巻き状に巻きつけたケーブル。
今後の工事で本体に設置するようだ。
ケーブルを接続した様子。
同時にテープが剥がされた。
試験したと思われる。
正面からでは分かりにくいので車掌用の後ろから。
接続が完了している。
いつもの出発時機表示器である。
天井の支柱についていたもの。
何かを変換していると思われる。
ここで上り用、下り用分岐するようだ。
横須賀線・武蔵野線のATOS導入に伴い、出発時機表示器の設置が始まる可能性がある。
なので、このページはある意味で貴重である。
なお、設置の有無と区間は不明ですがパターンからいって設置されることは間違いないみたいです。



TOPへもどる
出発時機表示器
トピックスメニューへ戻る