各線区の特徴―山手貨物線

ATOS導入範囲は、蛇窪信号場・目黒川信号場〜池袋間で池袋を境にATOSが東北貨物線・埼京線と分離されている。
出発時機表示器の設置は、大崎〜池袋間の全線で設置されている。
埼京線、川越線と同期で導入されており、湘南新宿ライン・埼京線りんかい線直通列車の重要路線の一つになっている。






★電光掲示板★

電光掲示板の表示。

全駅が2行で、1行タイプは存在しない。

なお、接近警告は埼京線が「電車がまいります」で湘南新宿ライン・貨物列車が「列車がまいります」である。

この線区では、埼京線・湘南新宿ラインと直通列車が入り込むだけの線区のため路線案内が必要不可欠である。

この線区内のみの列車の設定は遅延時にあるかないか位で、平常ダイヤには存在しない。

この線区でも、在線スクロールが使用されている。

埼京線とは違い、在線スクロールが無かったので乗客には救いの手といえる。






★出発時機表示器★

山手貨物線では、最新型モデルの003A型を使用している。

見た目、表示フォントまで今までとはかなり異なる。

TOPへもどる
ATOS2期導入各線区メニューへ戻る