|
|
電光掲示板の様子。 ライナーが来る2時間前まで何も表示しないのが基本である。 休日の中央線とは違い、電光掲示板のみならず通過放送も流れる。 が、ホームに入れないので作業員がいる時以外は全く意味が無い。電光掲示板も同じことである。 |
![]() |
茅ヶ崎駅ライナーホームの電光掲示板の様子。 ライナーが来る2時間前までこの表示をしているようだ。 休日は、ライナーが停車しないので上下線共に一日中この表示。 が、上記に述べた通り表示する意味が無いときがある。休日と平日の昼である。 *この表示は、「通過」表示を改良したもので終電後の旅客ホームでも見られた(ムーンライトながら車内より確認済み)* |
![]() |
電光掲示板の表示にも、横須賀線・総武(快速)線の技術が受け継がれた。 どの駅でも種別欄にライナーなどの表示はないため、種別表示欄がない。 列車名だけで対応できるためかと思われる(湘南ライナーが横浜駅に臨時停車した時に種別欄が空白になった) |
![]() |
|
|
東海道貨物線では、002A型を使用している。 見た目は001Aとなんら変わりはないが、内部が若干異なる。 ちなみに、地上型の設置方法だが高さが横須賀線同様位置が高い。 なお、東海道貨物線では |
![]() |
TOPへもどる
|
|