工事中の電光掲示板は何も表示せず、「工事中」 の紙を表示面の中に入れるか、または外側にテープで貼り付ける。 |
|
上だけビニールが被ったままの物。 これはホームに設置してあったもの。 |
|
全てビニールで覆われたもの。 逆にホームに設置したほうが汚れなくて済むような・・・ |
|
電光掲示板にスイッチが入るとこの表示。 まだ、旅客装置と連動していない時にこの表示が出る。 この表示の時はATOSとは連動していない。どの線区でも見られる。 |
![]() |
ATOSと連動するとこの表示。 旅客案内装置連動状態だが、情報自体を切り離すかダウンロードしないとこうなるようだ。 |
![]() |
もともと駅に電光掲示板があった場合の状態。 これは宇都宮駅のもの。 宇都宮は、早期からATOSを先行的に駅単独使用していた 最近ではないのであしからず。 宇都宮はスタンドアローン(簡単に言えばオフライン)で使用していた。 |
|
発車標仮設BOX。 中にレバーのスイッチがある。 スイッチを切り替えると、ATOS表示⇔従来表示に切り替えられる。 |
|
スタンドアローンの旅客案内ありの状態。 青梅線はATOS導入はありません。 相模線、青梅線、両毛線、成田線、JR東海の身延線はこの状態。 |
|
見事にATOSと同じ。仙台のPRCも同じです。 ただ、センターからのスクロールは一切なし。 ただし、「○○をでました」は出ます。 |
|
出発時機表示器の使用前の様子。 白のテープで×。大体の駅ではこれ。 |
|
設置されただけの様子。 ケーブルのなにも接続されていない。 ピカピカの1年生という感じである。 |
|
出発時機表示器の工事中の様子。 テープで×以外にも向きを変えたり、 黒の袋を被せるやり方もある。 |
|
出発時機表示器の工事中の様子。 これは、向きも変えたものの様子。 横浜支社で多い形。 |
|
ケーブルを接続した様子。 同時にテープが剥がされた。 試験したと思われる。 |
|
正面からでは分かりにくいので車掌用の後ろから。 接続が完了している。 いつもの出発時機表示器である。 |
|
天井の支柱についていたもの。 何かを変換していると思われる。 ここで上り用、下り用分岐するようだ。 |
|
TOPへもどる
電光掲示板のリンクへもどる 出発時機表示器 |
|