「Train Simulator Real THE 京浜急行」や、「Train Simulator 京成・都営浅草・京急」に登場する実際の標識や登場しないものなどを掲載します。 |
京急の信号間にある、「B点標」です。 目の前の信号が速度制限の近くや「注意」・「停止」の時に働く。 注意時「68km/h」、停止時「15km/h」です。 なお、超過時、68は常用最大で45km/hまで。 15は非常ブレーキで停止するまで。 この標識は、セクション内にもあります。 速度照査とは、信号冒進を防ぐためにあります。 注意信号通過時に45の照査(注意信号制限40km/h)が。 停止信号手前のB標識通過時に15の照査が 運転室台の真横にある車内速度照査の表示に 表示されます。照査が無いときには「ATS」が表示。 信号がアップすると、確認ボタンを押して照査を解除します。 押すと「ATS」表示になります。 なお、この1号型ATSでは停止信号を15Km/h以下であれば冒進可能になっています。 速度制限が近い場所では、この標識が速度照査の場所に指定されているところがあり、設定された速度を超過すると照査「45」が作動し、減速させます。 なお、目の前の信号機が減速現示以上の場合は、減速完了後にすぐ確認動作ができます。 |
![]() |
「B点標」の電照式です。 主に照査ポイントまで信号機が見えない場所に設置しています。 標識と同じ役割を持ちます。設置数は少ないです。 ランプ2つ共に点灯しているときに照査します。普段は消灯しています。 |
![]() |
速度照査標の真横の線路にはこんなものが。 ATCと同じ軌道回路です。 この軌道に流れている電流を一定間隔で遮断することで、照査を読みとります。 |
![]() |
スピードチェック30km/hの標識。 前方の信号が停止のときのみ働く。 この標識までに30km/h以下にしないと非常ブレーキがかかる。 |
![]() |
京急線内の情報を流すもの。 普段はマナー等のスクロールを中心に。 遅延時にも運行状況を流す。 |
|
一部の駅では信号の下には種別確認標があります。 これは、この先の踏み切りの閉まるパターンを表します。 「快」・「特」・「急」・「普」・「回」・「通」、「W」が表示されます。 「通」は通過列車。「快」は快特です。有料快特ウイング号は、品川は「W」で、上大岡からは「快」。 |
![]() |
駅手前の信号の下にあります。(無い駅もあります。) これは北久里浜駅の手前の写真。 これは「種別確認灯」です。点滅は停車。点灯は通過。 確認したら、種別を歓呼します。これはLEDタイプです。白熱電球のタイプからこのLEDに置き換えられました。 ![]() |
![]() |
これは「種別確認標識」です。 この標識がある位置で、自列車の種別を歓呼します。 |
![]() |
これは踏み切り支障検知時に点滅する「特殊発光装置」。 4つのランプが同時に点滅します。 直前横断の多い踏み切りでは頻繁に点滅します。 この写真は、生麦駅構内の踏切で頻繁に動作している時のもの。 |
![]() |
これは、交通の遮断が完了したことを表すもの。 私鉄線では、ほとんどの路線で使われておりJR線でも一部で使用されている。 写真をクリックすると、遮断が完了した状態のものを見れます。 |
![]() |
これは、速度制限用の標識。 裏面には制限解除が書かれてます。 縦長なのが特徴。 |
![]() |
速度制限解除の標識。 裏面には、速度制限標識がある。 なお、この標識だけでは通常は速度制限が解除にならない。 |
![]() |
編成別に制限等を解除するための標識。 最大「12」まであります。 この標識を境に最後尾が制限を抜けた事を示します。 |
![]() |
セクション予告標識。 この標識の先にセクションがあります。 この標識内なら停止できます。 |
![]() |
セクション標識。 この標識の中がセクションで絶対停止禁止区間です。 加速は可能ですが、停止できません。停止状態から加速すると、電位差で架線を溶かしてしまう恐れがあります。 |
![]() |
セクション解除標識。 この標識を過ぎたところからセクションが終わります。 数字が書かれている場合は編成別に解除します。 |
![]() |
スピーカーです。ほとんどの駅はコレ。 一部の駅では、JRが使っているようなものを 使用しています。発車時、自動放送は横浜だけ。 他の駅は駅員か車掌がしゃべります。 |
|
これは、誘導無線の電線です。 現在、京急ではデジタル空間無線(電波式デジタル無線で、JRや東急と同じ)を導入中です。 誘導無線は、線から離れると受信が悪くなります。一般のレシーバーでは、くっつける位に近づかないと聞けません。 |
![]() |
これは、キロ程を表す標識。 100mごとに設置してある。 これは、京急久里浜線のキロ程ポストで堀ノ内から「0」である。 |
![]() |
これは、停止目標です。 なるべく階段に近いところを配慮して設置する。 何も書いていないものもあるが、それは共通停止位置を表す。 |
![]() |
ほかにもありますが、撮影次第掲載します。 TOPへもどる 京急の写真 |
|