|
|
電光掲示板の表示。 2行が基本で、一部駅の上りは1行となる。 なお、接近警告は取手までの直流電車は「電車がまいります」。交直流列車が「列車がまいります」である。ドア数については、
*写真をクリックすると、英語表示が見れます* |
![]() |
7月頃より、藤代〜荒川沖駅ホーム階段付近に電光掲示板が設置された。 グリーン車の表示がないところを見ると、水戸支社に設置要望があったと考えられる。 2007年8月20日現在、藤代と佐貫で使用を開始している。 |
![]() |
「始発」表示に「Depar-ture」が表示されるようになった。 なお、「Depar-ture」はその後、表示されなかった横須賀線などの他線区に拡大した。 *写真をクリックすると、英語表示が見れます* |
![]() |
|
|
常磐線では、最新型モデルの003A型を使用している。 見た目、表示フォントまで今までとはかなり異なる。 なお、同期の常磐(緩行)線は002Aを使用している。 出発時機表示器の納期の差ではないかと思われる。 *写真をクリックすると、背面のプレートが見れます* |
![]() |
|
駅名連呼「土浦駅」 | 土浦駅の駅名連呼です。 男声の駅名連呼も登場しました。もうひとつはコチラ | 駅名連呼終着 | 終着時の駅名連呼です。今までと言い回しがかなり異なります。 |
次発放送特急フレッシュひたち24号上野行き11両 |
特急フレッシュひたち24号の次発放送です。 最初の言い回しが特徴です。 | 接近放送特急フレッシュひたち24号上野行き11両 |
特急フレッシュひたち24号の接近放送です。 「○番線」の部分が改良されているのが特徴です。 |
接近放送普通上野行き3ドア11両 | 普通上野行き3ドア11両の接近放送です。 退避を行う案内をしますが、少し今までとは少し違う言い回しの部分があります。 | 発車メロディ |
発車メロディと発車放送です。 「○番線」の部分が改良されているのが特徴です。 |
TOPへもどる
|
|