引退までもうすぐの103系。 |
|
正面からの写真。 通勤電車の基本ともなった車両。 同型で、関西で活躍中の車両とは違い役目が終わる。 |
![]() |
103系の運転台です。 ATCもついている高運転台の車両です。 ブレーキレバーは、201系と同様に取り外し可能です。 |
![]() |
JRマークなど。 エメラルドグリーンが目立つ。 車両全てが路線カラーの車両は、もう数少ない。 |
![]() |
所属の印。 東は東京支社。 マトは松戸車両センターの略。 |
![]() |
中間車の定員。 先頭より多めです。 東マト+中間車の定員の組み合わせ。 |
![]() |
保安装置のマーク。 ATCは搭載されていますが、使用停止中のため表記されていない。 このマークももうすぐ見納め… |
![]() |
先頭の形式。 これも見ることはできなくなります。 |
![]() |
横サボの取手行き表示と号車数。 これも2度と見れません。 幕式での取手行きの快速は103系が最後です。 |
![]() |
出発時機表示器との組み合わせ。 これも最後です。 003A型出発時機表示器も暖かく見守ります。 |
![]() |
独特の冷暖房にパンタグラフ。 車両の色が黒くなってしまいましたがご了承ください。 |
![]() |
モーターつき車両の形式。 サハ車は撮り忘れです。 |
![]() |
車内の様子に移ります。 号車数と形式の組み合わせです。 |
![]() |
車内の様子です。 ふかふかのシートも、直流電車ではこれが見納め。 |
![]() |
常磐快速線の停車駅表。 これも見納めです。 |
![]() |
引退まで事故と故障なく走ってもらいたいです。 |
|
TOPへもどる
|