東海道線では、ダイヤ改正に伴い車両に変化があります。 |
|
|
|
湘南電車として親しまれてきた113系列車が引退した。 引退後は、一部車両のみ路線カラー変更などで房総方面の列車として使われる。 その他の列車は廃車される。 また、「寝台特急出雲」も引退。悪質ファンが出るなど、ファンとしては衝撃が走った。 |
![]() |
この改正で、鎌倉車両センターから横須賀線のE217系3本が国府津車両センターに転属した。 路線カラーの塗り方は、E231系を基準としている。 基本編成を11両から10両とし、付属編成も4両から5両としている。 運用区間は、東京〜熱海の東海道線内までとしE231系とは異なり、JR東海内には入らない。 |
![]() |
また、車両ロゴに路線カラーが無くなった。 車両ロゴにはスカ色のロゴもあったが、転属後に消された模様。 横須賀線ユーザーの管理人には、違和感があります。 |
![]() |
サボにもいろいろ変化がある。 回送の文字の下に「Out Of Service」が追記。 また、表示するものによっては書体が異なっているようだ。 |
![]() |
|
|
グリーン車に「グリーン車Suicaシステム」が導入された。 211系にもあり、共通して横須賀線、総武線快速電車にも導入された。 また、ホームグリーン券売機は「Suica専用」となった。 |
![]() |
東海道線に限っては、一般の方も113系列車の引退は寂しいものがあったようだ。 |
|
TOPへもどる
|