ATOS導入第2期では、常磐線を除いて在線表示が出るようになりました。 2タイプあり、後者は2006年になって登場しました。 |
|
これは現在位置のスクロールで、3駅手前の駅あたりに来ると流れる。 これは、宇都宮・高崎・東北貨物線以降のATOS線区で流れるようになった。 埼京線では、ATOS導入前からあった。もともとシステムにそういう機能があったからだ。 |
![]() |
なお、こういうスクロールを含めて途中で割り込みがあり、スクロールがいきなり変わることもある。 このスクロールは、基本は3回。駅設定により回数が増減できると思われる。 近郊列車は本数が少ない所もあったりするので、在線位置がわかると便利である。 |
![]() |
武蔵中原の在線位置表示。 スクロールに変わって登場した。 旅客案内装置のバージョンアップと思われる(旅客案内装置が新型に交換されれば、表示可能と思われる(推測は品川駅ホームを参考にしました))。 ハッキリ言って、こちらの方がわかりやすい。なお、15秒程すると通常の表示に切り替わる。 ![]() *アニメーションをクリックすると、この電光掲示板の表示のストリーミングの動画が見れます* |
![]() |
TOPへもどる
電光掲示板のリンクへもどる 出発時機表示器 |
|