回送電車表示です。 回送電車の時刻は普通は表示されません。 ただし、一部駅では表示されます。 写真をクリックすると、違う写真が見れます→ |
![]() |
英語表記です。 「OUT OF SERVICE」と表示されます。 ちなみにこの英語表記はATOS線区共通で、駅ごとで違うなんてことはありません。 写真をクリックすると、違う写真が見れます→ |
![]() |
始発表示。種別と交互に表示する場合も。 駅ごとに種別と交互だったり、編成数と交互だったり様々である。 大抵の駅で表示する。 一部駅のみ「当駅始発」。 |
![]() |
始発の英語表示。 「Depar-ture」と表示される。 常磐線以降各線区に広まった。この表示が駅ごとに違うということはありません。 |
![]() |
これは、「JR」。ダイヤ情報がないときに表示。 また、「団体」の設定がないときもこの表示。 ダイヤ計算中もこの表示。接近警告は「列車がまいります」。 |
![]() |
これは、常磐線以降の線区の「JR」。 ロゴマークをそのまま使用している。 これは、我孫子駅の「JR」表示。 常磐(緩行)線2007/8/20撮影。 |
![]() |
「団体」は、団体列車の表示設定のある駅で表示。 なお、時刻は表示されない。 |
![]() |
「団体」の英語表示です。 字のバランスがバラバラです。 何ででしょう。 |
![]() |
武蔵中原の在線位置表示。 スクロールに変わって登場した。 旅客案内装置のバージョンアップと思われる。 ハッキリ言って、こちらの方がわかりやすい。なお、15秒程すると通常の表示に切り替わる。 |
![]() |
通過は、通過列車が連続で設定されているときに表示。 貨物列車の多い線区で見られる光景だ。 デフォルト設定の場合では、3本以上通過列車があると表示されるらしい。
sudoさんご提供の写真です。 |
![]() |
同じく通過。 例えば、この後通過する列車本数が3本ならば、1本の列車が通過したあとにこの番線を通過する列車は2本になる。 そうなると、通過は消え、通常表示に切り替わる。 |
![]() |
京浜東北線、快速電車運転中の「通過」表示。 通過ホームにいると危ないので、注意してもらうために表示。 新橋駅はこの表示だが、他の通過駅は「快速電車当駅通過」と表示される。 |
![]() |
京浜東北線、快速電車運転中の「通過」表示。 通過ホームにいると危ないので、注意してもらうために表示。 新橋駅以外の駅ではこの表示。これは神田駅の写真。 |
![]() |
臨時表示。 ダイヤに臨時列車の情報があると表示。 恐らく、常磐線から始まった表示と思われる。 しかし、文字バランスがよくない。 |
|
英語表示。 「EXTRA TRAIN」と表示。 日本語表示とは違い、綺麗に表示。 |
|
東京駅中央線ホームの表示。 先発・後発表示が普段から使われている。 時刻が消えてもわかりやすい。 |
|
遅延時にでるものと同じ。 あまりATOSでは大きな差がないのが特徴。 それにしてもでかい電光掲示板ですね〜。 |
|
後続がすぐ近くに迫っているときの様子。 遅延時に見られる光景である。 山手線が遅れたりすると見ることがある。 |
|
TOPへもどる
電光掲示板のリンクへもどる 出発時機表示器 |
|