ATOS 駅特集  新宿駅

線路切り替え工事を行った新宿駅。
他線区にも影響が出ていましたが、その様子をご覧ください。

臨時ダイヤによる「大崎」行き。その他、「品川」行きもあった。

行き先が「大崎」、「品川」行きでも路線名は「湘南新宿ライン」のままである。

案内も、「○○線直通」の部分はカットされた。

写真をクリックすると、英語表示が見れます。

運用上の通過列車もあった。

国府津車両センターのE231系がこの後通過した。

運用が難しい日と言えただろう。

写真をクリックすると、通過列車が見れます。

湘南新宿ラインの「普通 大崎」行き。

この日に限り、列車番号がデカイ。

リフレッシュ工事と同様である。

湘南新宿ラインの横サボ。

湘南新宿ライン以外の運用時に使われる表示と同じである。

ダイヤ乱れ時以外ではなかなか見られない。




*写真をクリックすると、動画が見られます*


次は 大 崎
まもなく 大 崎

大崎駅7番線の電光掲示板の表示。

いつもならばりんかい線や埼京線の表示のみである。

7・8番線が折り返しホームとして使われていた証拠である。

写真をクリックすると、英語表示が見れます。

写真をクリックすると、英語表示が見れます。

コンコースの電光掲示板。

りんかい線と横浜方面の湘南新宿ラインの電光掲示板のみ表示。

いつもより寂しげなコンコースになってしまっていた。

渋谷駅に立ち寄ってみた。

北行ホームの電光掲示板には「通過」が表示されていた。

ヘタに表示を消すより効果はあるといえるだろう。

閑散としてしまっている山手貨物線ホーム。

2・3人程見かけた程度しかいなかった。

いつもであれば、ホームに人が多すぎる程なのだが…

渋谷駅の連絡通路。

看板を立てて注意を促していた。

しかし、この写真の後ろ側の方面にも出口があるため閉鎖できなかったようだ。

山手貨物線方面の通路。

広い通路に人が多い通路がガラガラである。

この先の出口を使う人しか見られなかった。

中央線快速電車の様子。

早朝・深夜と同じサボの表示であった。

滅多に見られない光景である。ファンの数も3倍増だった。

写真をクリックすると、サボ表示が見れます。

特急かいじ号の横サボ。

中野行きは、こういう時にか見られない。

ファンもそこそこの八王子で撮影。

写真をクリックすると、サボ表示が見れます。

特急かいじ号の電光掲示板の表示。

中野行きになっている。

ある意味記念である。

写真をクリックすると、英語表示が見れます。




予告放送「特別急行かいじ106号」中野行き
接近警告「特別急行かいじ106号」中野行き

工事の様子1。

線路を工事している様子である。

ここの作業が一番大事である。

工事の様子2。

ここは、ポイントの数が多い。

また、N'EXが亘る線路でもありとても重要である。

新宿駅中央線旧下りホーム。

信号に×された様子。

国立と同じであった。

中央線快速の線路。

市ヶ谷で撮影。

電車が走っていないので、点検をしていたようだ。

御茶ノ水のレピータ。

早朝と深夜と同じ方向のレピータが点灯した。

いつもは、左側が点灯する時間である。

水道橋駅の電光掲示板。

早朝と深夜以外では普段見られない。

特に、豊田行きはこのホームではなかなか見られない。

写真をクリックすると、英語表示が見れます。

東京駅のホームの電光掲示板。

各駅停車のみ表示。

早朝・深夜では「中央特快」、「青梅特快」があるため貴重な表示といえる。

「延発」中の様子。

朝からダイヤが乱れたためである。

ATOSでなければ、こういう運転整理もできなかったであろう。

写真をクリックすると、時刻表示が見れます。

TOPへもどる
トピックスへもどる