常磐線(快速・列車)から登場した003A型。 |
|
002A型です(ちゃんと確認してませんが)。 |
![]() |
これが003A型出発時機表示器です。 常磐線(快速・列車)からこの形式に。 真ん中に仕切りがなく、近くで見ると 表示面がオレンジ色っぽくなっているのが特徴 |
![]() |
|
|
002Aの「延発」表示。 数字が「延発」の字より小さい。 切り替わりが大小となるのが特徴。 「延発」が大。「数字」が小。 |
![]() |
![]() |
|
003A型の「延発」。数字が!! 明朝体ではあるが、数字の高さがギリギリに。 ドットパターンは固定であることは確認できた。 |
![]() |
002A型の「抑止」。解除時は速く点滅しそのまま消える。 抑止とは、運転が続行不可能な時に表示。 先行電車で、急病人発生・列車停止スイッチ扱い・ 公衆立ち入り防護無線発報など。 |
![]() |
003A型の「抑止」。変更点もある。 解除時、点滅が速くなるのは同じだが、 最後に1・2秒ほど点灯してから消える。 |
![]() |
001A&002A型の「通知」。 これは、なかなか出ない表示の一つ。 見たことがない人もいるはずです。 |
![]() |
003A型の「通知」。変更点はないと思われる。 003Aに関しては確認確率2%以下。 但し、抑止と同じ変更点もあるかもしれない。 |
![]() |
横浜駅で交換済みの003A型。 |
![]() |
もちろん、他の駅でも交換されてきている。 これは、東京駅3・4番線ホーム。 東京駅では、3・4・5・6番線のホームの出発時機表示器 の交換があった。駅員用も、見事に003Aに彩られた。 |
|
これは、駅員用のもの。 これは、東京駅3・4番線ホーム。 002Aだったものが003Aに置き換わった。 |
|
001Aと002Aの駅員用の延発。 緑色で表示。 緑にする理由は不明。恐らく見分けやすくするためであろう。 |
|
|
|
東京駅3・4・5・6番線用の駅員用。 これは、東京駅3・4番線ホーム。 緑色がなくなっている。003Aの延発。 |
|
数字も縦長。 この時は、5分の延発。 延発放送も流れた。 |
|
それ以外にも変更点がある。 |
|
TOPへもどる
|