管理人は、2006年の初旅祝いということで甲府に行きました。 |
|
乗ったのは「スーパーあずさ1号」。 八王子へ向かうときに、京急の始発の乗りました。 足の感覚は既にありませんでした。 |
|
本サイトお決まりの英語表示。 特に意味はなく、クセで撮ってました。 列車名は、なぜか太文字でした。 |
|
管理人の乗る位置です。 10号車の指定席、禁煙車です。 この電光掲示板は、ある機能が…! |
|
この電光掲示板は、乗車位置に合わせて移動します。 見たことがありますが、忍者のように早いです。 「シャー」と軽快な音を出して動きます。 |
|
車内の様子です。 特急の始発のため、乗客は少なめ。 しかし、JRの特急に乗るのは8年ぶりです(推定でグリーン車と新幹線除く)。 |
![]() |
切符です。 一応、車掌に見せた後の写真にしてみました。 10号車の6番、D席です。進行方向の一番左の席です |
|
一応、帰りの切符を。 未使用の状態を撮りました。 トンネルに入ったので少し暗くなりました。 |
|
風景その1です。 緑が綺麗です。 ただ、管理人の家は海と山に囲まれています。 そのため、見慣れています。しかし、見るとまたいいもんです。 |
|
風景その2。 田んぼと川です。 やはりこういう風景はいいものです。 |
|
停車した駅のもの。 大月は失敗したので省略。 これは「石和温泉」のもの。 本線はスカ色です。スカ色は見慣れています。 |
|
甲府に到着。 すぐに撮りました、電光掲示板。 記念に1枚といったところ。 |
|
例のごとく英語表示。 あまり八王子と変わらない。 路線カラーが変わったくらい…_| ̄|○ |
|
流れたので記念に。 しかし、新幹線のとは…。 雪は怖いですね。 |
|
乗っていたスーパーあずさ1号を甲府で。 たまたま、115系の信州色も写る。 しかし、寒い……。 |
|
甲府駅改札。 規模的には逗子駅と同じ。 しかし、朝だったので人はまばらです。 |
|
甲府駅全体。 駅ビルは、京急久里浜駅並みです。 いや、こっちの方がもっとでかいです。 |
|
甲府駅の駅名の部分をズームイン!!。 朝のため、駅ビルはまだ眠っている箇所が多い。 にしても寒い。温暖な久里浜とは大違い。 |
|
甲府駅の近くにあったもの。 恐らく武田信玄である。 信玄と書かれていたかな… |
|
富士山が雲で見えないので、かわりに。 久里浜では、あまり雪は降らないほうです。 しかし、雪見るとやっぱ寒い。 |
|
甲府駅の駅看板。 東大宮と同じ大きさ。 カラーは、本線のためスカ色。 |
|
甲府3番線のレピータ。 身延線のもある。 貨物が使うのかな?? |
|
記念に115系のスカ色を。 最近スカ色が減っています。 通った後に、線路に雪が!! |
|
2番線の様子。 かいじ号は始発です。 しかし、始発は表示されず。 |
|
両数表示もなし。 列車本数は少ないので、時間は離れています。 しかし、特急は多いです。 |
|
3番線の様子。 主に普通列車が来ます。 たまに、長野行きが来ます。上りも来ます |
|
あまり3番線の幅は大きくなくても平気な気が… しかし、小淵沢行きの英語は2段です。 立川・八王子・高尾ではよく見る光景です。 |
|
こっちの方がキレイに撮れたので。 やはり、いつも見る運行情報スクロール。 やっぱり新幹線のが流れる。 |
|
せっかくなので接近警告を。 「列車がまいります」しか出ません。 塩山行きもめずらしい。 |
|
身延線の表示。 JR東海ですが、ATOS制御下に入っているようです。 スタンドアローンです。「列車がまいります」は出ません。 |
|
英語表示もATOS。 番線表示もあります。 しかし、放送はATOSのものではなく仙石型放送。 運行スクロールも出ませんでした。 |
|
帰りの列車の案内。 しかし、同じ列車表示とは…。 間隔は23分です。 |
|
どちらも新宿行きです。 英語表示も同じ。 なお、甲府では「黄色い線まで」ですが「○両/編成です」が流れます。 横浜駅の根岸線ホームと同じ事情です。大月も同じ。 |
|
帰りの車内の様子。 車両はE257系です。 上りのため、乗客は多めです。 |
|
「あずさ 8号」の7号車5番のA席です。 もちろん、帰りも進行方向の一番左側です。 行き、帰り共に久里浜駅で買いました。 |
|
午前中はあっというまに過ぎました。 |
|
TOPへもどる
|