ニュース 京浜東北線・中央線・青梅・五日市線にE233系導入
JR東日本の路線のうち、車両年齢が限界であり高密度路線であり故障が許されない中央快速線と直通先の青梅・五日市線と、
故障が多く、お客様の不満を煽った京浜東北線の2路線に導入が正式に発表された。
私鉄では当たり前だが、JR東日本の車両では初となる主要機器の2重化を中心とし車内や外観もお客様の要望に限界まで答えた車両である。
置き換え車両は、中央線・青梅・五日市線の201系、京浜東北線209系と209系500番台。
特に、201系は関東からは全廃となるため、ファンならず馴染み深いほど利用しているお客様からも注目を浴びている。


中央線と京浜東北線を走ることになったE233系。

お客様の要望に沿った設計となっている。

なお、試運転時に見たところ、加速度はE531系を超えている。

全廃が決まった201系電車。

京葉線の201系も廃車が決まっており、首都圏から201系が消える。

国鉄車両で高価な車両であったが、全廃となりファンの注目が集まる。

写真をクリックすると青梅・五日市線専用車が見れます

全廃が決まった209系0番台電車。

交通新聞の記事に全780両を廃車するとのことである。

たった15年程で廃車となるため、少々勿体無い感がある。

0番台より先に廃車が決まった209系900番台電車。

中央・総武緩行線でのE231系増備に伴い、捻出されてくる500番台に置き換えられる為である。

12/10現在では、2編成のみ運用に就いており場合によっては0番台を代行するのみとなった。

E233系投入後に京葉線に転属が決まった209系500番台電車。

中央・総武緩行線にE231系増備に伴い、捻出となるため900番台を置き換えるために京浜東北線へ転属となった。

なお、ATS表示器を外付けにしている車両が一部見られるが京葉線対応ではなく中央・総武緩行線を走る際に使用された模様。

E233系はユニバーサルデザインを積極的に取り入れた車両である。
女性専用車両について触れられていたが、京浜東北線に設定するかどうかは不明である。

TOPへもどる
トピックスへ戻る